歯科口腔外科では
こんな症状を診察します
親知らずを抜きたい
親知らずの辺りが痛む
口内炎がなかなか治らない
口の中の粘膜にできものやただれがある
歯が欠けた・抜けた
口周りにケガをした
口を開けるとカクカクと音がする
大きく口を動かすと顎が痛い
歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけではなく、頬・舌・顎・粘膜などお口に関わる症状を外科的に治療します。
親知らずの抜歯や顎関節症の治療など、専門的な知識や技術を持つ歯科医師が、全身状態に配慮しながら治療を進めてまいります。
お口の不調は全身の健康にも関係しますので、ご自身で判断することなく歯科口腔外科へご相談ください。
親知らずの抜歯
「親知らず」は、永久歯がすべて生え揃った後で、一番奥に生えてくる歯です。
生え方はお一人お一人で異なり、上下左右1本ずつすべてが生えてくる方もいれば、生まれつき親知らずがない方、一部だけ生えてくる方もいらっしゃいます。
まっすぐに生えていて、しっかりとお手入れができていれば、無理に抜く必要はありません。
斜めや横向きに生えていて隣の歯を押している場合や複雑な生え方をしていたりする場合は、お口の衛生状態や歯並びを悪化させることになる可能性があるため、抜歯を検討します。
当院の院長は親知らずの抜歯経験が豊富です。複雑に生えた親知らずの抜歯にも対応可能です。
こんな親知らずなら経過観察を行います
まっすぐに生えていて歯ブラシが行き届いている
完全に埋まっていて腫れや痛みがない
周囲の歯やかみ合わせに影響しない
抜歯を検討する親知らず
痛みや腫れを伴う
隣の歯を押して歯並びを悪くする可能性がある
親知らずや周囲の歯がむし歯になっている
顎に痛みがある
かみ合わせに影響を与えている
口内炎やお口のできもの
などの粘膜疾患
口内炎を何度も繰り返す
口内炎がなかなか治らない
お口の中に膿がたまった袋のようなものができている
真ん中が白くなっているできものがある
口内炎ができる原因はさまざまです。
ストレスや生活習慣が原因となることもあれば、がんなどの全身疾患が原因で口内炎が起きている可能性もあります。
何度も繰り返す場合やなかなか治らない場合は、自己判断することなく歯科口腔外科を受診しましょう。
粘膜疾患の種類
主な粘膜疾患
アフタ性口内炎
口腔扁平苔癬
口腔カンジダ症
白板症
口腔乾燥症など
粘膜疾患の症状と治療
口の中の粘膜(舌・歯肉・口蓋・頬など)に、びらん・潰瘍・腫瘤・水疱などがあらわれます。自覚症状としては、腫れ・痛み・赤み・ただれ・かゆみ・出血などがあげられます。
粘膜疾患の原因は歯や食べ物による刺激、お口の中に存在する細菌の影響、アレルギーなどさまざまです。お一人お一人の症状や原因に合わせて、ステロイドや抗生物質を使用した薬物療法や外科的治療を行います。
歯が折れた、口の周りに
ケガをしたとき
子どもが転んで歯を強く打った
運動中の激しい接触で口の中をケガした
歯が折れた・抜けた
事故で顎などを骨折した
お口周りにケガをしたり、出血があったりする場合は、歯科口腔外科を受診してください。
ご来院前には必ずお電話をお願いします。
歯が折れたり抜けたりした際は、破片を乾燥しないような状態でお持ちください。
顎がはずれた、口が
開きにくいなど顎関節症
口を大きく開けにくい
口を開けるとポキポキと音がする
口を開けると痛みがある
顎の不調の原因は特定されていませんが、かみ合わせの乱れやストレス、外傷、日頃の生活習慣などが関係していると考えられます。
重症化すると外科手術が必要となることもありますので、お早めにご相談ください。
マウスピースを装着したり、鎮痛剤を服用したりすることで、症状を緩和する治療を行います。
吹田市で歯科口腔外科を
お探しなら当院へ
当院の院長は、日本顎咬合学会認定医、日本外傷歯学会認定医の資格を有し、歯科口腔外科分野での治療実績が豊富です。
これまでの経験をもとに、専門的な知識が必要な治療にも対応いたします。
患者様の体調や全身状態に配慮しながら、安全性の高い治療を行いますので、持病がある方も当院にご相談ください。お一人お一人のお話をしっかりと聞いて、いつまでも健康でお過ごしいただけるように、健康なお口作りをサポートします。